位置情報取得モード

この機能を利用するには、イベント主催者も参加者も、NaviTabiアプリをバージョン 12.8.0 以上にアップデートしてください。

位置情報取得モードとは?

NaviTabi では、イベント主催者が 位置情報(GPS)取得の頻度 を選べるようになりました。
カテゴリーごとに、競技性・プレイ時間・バッテリー事情などに合わせて、イベント主催者が4つのモードから選択できます。

モードスポット付近での
更新間隔
スポットから遠いときの
更新間隔
バッテリー消費想定シーン
標準
(Standard)
高頻度高頻度一般的なロゲイニングや
オリエンテーリング
スマート 1
(Smart 1)
高頻度中程度(※2)高〜中長時間イベントで
ほどよく節電
スマート 2
(Smart 2)
高頻度中程度〜低頻度(※2)高〜中〜低長時間・広範囲のイベント
スポット間距離が3km以上
常時省電力
(Continuous Saver)
中程度(※1)中程度(※2)トレイルランやサイクリングの安全確認

※1)スポット到達時の反応性が低下します。自動パンチ機能は常時省電力モードでは利用できません。
※2)ライブトラッキングの更新頻度が低下します。保存する軌跡ポイントの間隔が長くなります。算出する走行距離の精度が低下します。

使い分けのヒント

重点推奨モード備考
リアルタイムでの観戦(高頻度のトラッキング)
リアルタイムでの現在地表示
走行ルート(軌跡)と距離を精度よく記録
標準常に最短間隔で更新
位置取得間隔とバッテリー節約のバランススマート 1遠距離でも約1〜2分間隔の更新を維持し、電池も節約
観光・長時間イベントでできるだけ節電スマート 2さらに遠距離では約5分間隔まで広げて、電池を温存
参加者の大まかな位置のトラッキングのみでOK常時省電力常に数分おき取得で電池持ち優先
パンチ反応がよくないのでスポットを探すイベントには不向き

設定方法

イベント主催者にて、カテゴリー設定画面で 位置情報取得モード から 標準 / スマート1 / スマート2 / 常時省電力 を選択して保存してください。
参加者アプリ側では自動的に設定が反映されます。
イベント実施前に試走して動作をご確認ください。

よくある質問

Q 参加者側で位置情報取得モードを変更できますか?
A できません。位置情報取得モードはイベント主催者がカテゴリー単位で設定しており、参加者側で変更することはできません。

Q カテゴリーに設定されている位置情報取得モードを参加者が確認できますか?
A はい。プレイ画面の左上のGPS表示で確認できます。詳しくは下表を参照してください。

Q 位置取得間隔が広く空いているときに、参加者がすぐに現在地を確認する方法はありますか?
A プレイ画面の現在地ボタンをタップすると、手動で現在地の測位を開始します。測位完了までに少し時間がかかる場合があります。

イベントの目的やプレイ時間に合わせて最適なモードを選択し、快適で安全な NaviTabi 体験をお楽しみください!

上部へスクロール